
5回目のチェンジでようやく合格をいただいた「かぶ太郎」です
ブログに関しては全くの素人ながら、株主優待や投資を中心としたブログを2021年10月に開始。
独学で勉強しながら、今回5度目のチャレンジにてようやくGoogle AdSense(グーグル アドセンス)の合格を得ることができました。
ただ、5回目はある秘策ともいえることを行っただけで、即合格できました。
今までの不合格は何がいけなかったのか、そして何を改善したら合格出来たのか、ポイントを見ていこうと思います。
合格を目指しているブロガーさんや、今からブログを始められる方の少しでもお役に立ててもらえれば幸いです。
1~4回目の不合格のポイント
成長のためには不合格のポイントをしっかり押さえておく必要がありますので、まずはそこからみていきます。
※全くの素人が独学で始めたブログですので、初歩的な失敗などはご了承下さい。
基本的には皆さんもいろいろなサイトで勉強されていると思いますので、掲載が必要な項目(プライバシーポリシーなど)の説明などは省略いたします。
・1回目の不合格
1回目の不合格は全くの初歩的なものでした。
プライバシーポリシー、免責事項を全く掲載していなかったのが、最大の原因だと思います。
審査は3~4日程度で不合格の通知がきました。

・2回目の不合格
2回目の不合格はヘッダーもしくはフッターメニューを設けず、サイドバーだけで全体に見づらかったことが原因なのかなと思います。
審査は5日程度要したうえ、不合格の通知となりました。

・3回目の不合格
サイト全体の見た目を変更。
トップページは従前は新着記事だけの掲載でしたが、ピックアップしたカテゴリーの掲載も行ってみました。
またカテゴリーを2個削減、掲載記事を見直しリライトも行いました。
しかし、結果が不合格、審査には3日程を要しました。

・4回目の不合格
3回目の不合格となったあたりから何が悪かったのか、だんだん分からなくなってきている方も多いと思います。
私もはっきり言って分かりませんでした!
いろんなサイトを読み漁りましたが、設定面では何も問題はなさそうで、本当に分かりません!
そこで、4回目はさらにカテゴリーをさらに2個削り、さらに記事のリライトを実施してみました。
ですが、結果はさらに不合格!
審査はこの時も5日を要しました。

※1~4回目はおそらくここがダメだろうと思った点で記載しました。審査基準は明確に開示されていませんのでご注意ください。
5度目に秘策を実施したら合格!
もうここまで来たら何が悪いのか分かりません!笑
記事のリライトにも限界がありますので、設定面や文章校正など、知識のある人に頼りたいと思う事もありました。
ヒントは意外な所に隠れていた
よく見かけるのが「数本の記事で合格できた」というサイト。
私は毎日ブログをアップすることに心がけていましたが、それでも通らない。
なぜか?と考えた結果、以下の結果にたどり着きました。
不要な記事を消して、精錬された記事だけ残してみよう
秘策はいらない記事を省くという作戦です!
自信のある記事だけを残し、それ以外は下書きに戻す
実施したのは、自信のある記事だけに絞り込むことです。
「数本の記事で合格できた」これは大きなヒントでした。
今まで多くの記事を積み上げても合格出来ないのは、自分自身では良い記事のつもりでも、評価されていない可能性があるということです。
・記事をリライトして質のよいブログにする⇒大変な労力
・良い記事だけを残して質のよいブログにする⇒簡単な作業
記事のリライトよりも簡単で手間いらず。
また公開、非公開の切り替えはボタン一つで可能です。
【下書きに戻す際の注意点】
- 下書きであれば、「公開」に戻すことが出来る
※下書きに戻しても不合格が続くようであれば、原因が他にあるため再度公開する事が可能。 - カテゴリー毎にはある程度記事を残しておくこと
※カテゴリーに記事が1本、または記事がないという事は避けましょう。どうしても難しい場合は、カテゴリーの絞り込みをしておきましょう。 - どうしても公開したい記事であれば、合格後に掲載ができる
※自分としては記事にしたいと思い、一度は書いたものです。どうしてもと拘るのであれば、合格後も再投稿も可能です。
《注意》記事は削除ではなく、再投稿が可能なように必ず下書きにしておきましょう。
5回目の審査申請と結果
5回目の審査は不要な記事の削除と下書きに戻す作業だけだったので、数日(数時間)もあれば十分でした。
でも一応、4回目の不合格通知から2週間待ち、5回目の申請を実施してみました。
結果は・・・
見事、念願の合格通知を受け取りました!!

5回目の審査は不合格だった1~4回目の審査と違い、結果の通知受領まで24時間もかからずでした。
合格はモチベーション維持につながる
皆さんがGoogle AdSenseの合格を目指す最大の目的は収益化という方が殆どだと思います。
合格は収益化に実際に繋がることであり、実際に収益という目に見える形になるとモチベーションにも繋がってきます。
不合格になってもあきらめず、頑張って合格をめざしましょう!
まとめ
1~4回目の不合格の真相は不明ですが、私自身の4回目と5回目の違いは記事を削除(下書きに戻す)をしたかどうかだけです。
まさに秘策の方法とも言える方法で、無事合格をする事ができました。
私自身は下書きに戻した記事は、不要と判断された内容だと思うので、完全にボツにしました。
現在、Google AdSenseの合格に向け努力されていらっしゃる皆様。
設定に不備がなく、どうしたらよいか分からない方は手軽に行える方法でもあるので、試してみる価値もあるのではないでしょうか。
※必ず合格を保証するものではありませんので、ご注意下さい。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
これからも「かぶ太郎の株主優待ライフ」をよろしくお願いします。
※ご参考になったと感じていただければ、下記の【にほんブログ村プロフィール】のボタンをクリックお願いします!