含み損が増えるとついつい利益を取り戻したくなる「かぶ太郎」です
ここ最近の株価の不安定感を受け、相場の下落時に買い増しや、新たな銘柄を物色されている方も多いと思います。
その中でも気を付けないといけないのが、含み損を持つ保有株のナンピン買い。
なぜ気を付けなければならないのか、今日はナンピン買いについて見ていこうと思います。
ナンピン買いとは
ナンピン(難平)買いとは、保有している銘柄の株価が下がったときに、さらに買い増しをして平均購入単価を下げることです。
例えば、10,000円で100株買った銘柄が、5,000円に下がったときに100株買い増しをしたとすると、1株当たりの平均購入単価は7,500円になり、利益が出る水準が下がります。こういった買い方をナンピン買いといいます。
なぜナンピン買いには注意が必要なのか
安易に負けを取り返そうとしてはダメ
株価が上昇する確立、下落する確立は、それぞれ常に50%で、どちらに転ぶのか分かりません。市場要因や投資家心理など複雑な要因が絡み合い、なかなか判断が付きにくいものです。
市場全体・個別材料など、何かしらの要因があり、その要因が好材料と認識されたのであれば株価は上昇し、悪材料と判断されると下落します。
その中で、決算なども含めもし悪材料が出続けるのであれば、株価は下落の一途を辿ることになります。
こういった中、負けを取り返すため平均単価を引き下げようと、安易な取引を行うのは十分注意が必要となります。購入時にはよく分析し、下げている要因を掴む必要があると言えます。
損切りラインを決める
ナンピンを考えている段階で、購入時に明確な損切りラインを決められていなかった可能性がありますね。ナンピン買いをすれば平均購入額は下がるので、損切ラインも引き下げるのでしょうか。それとも損切ラインを引き上げるのでしょうか
<例① 当初購入時>
10,000円で100株購入⇒損切ライン想定6,000円⇒4,000円の損失
<例② ナンピン買い時>
10,000円で100株購入⇒損切ライン想定6,000円
8,000円に下落時に100株ナンピン買い⇒損切ライン6,000円のままだと200株で6,000円の損失に膨大
上記例でナンピン買い時に同じ損失額に抑えるなら損切ラインを7,000円に引き上げる必要があります。また、買い足したものも4,000円の損失を出すまでと考えるなら、損切ラインを引き下げることになります。
いずれにせよ、当初購入時のビジョンとは離れた考え方になってしまっていると思います。
もし、当初の購入時より銘柄を分析していて、 「この水準ならば買い増ししたい」とビジョンを描いている方であれば、買い増しも良いのではないでしょうか。
損切りとは、「損失を確定させること」であり、資産はマイナス計上となります。
一方、利確は、「 利益を確定させること」であり、資産はプラス計上となります。
株式投資をされている方の目的は、株式の売買や株主優待などで利益を得ることが一般的だと思いますので、損切りはしたくないと考えている方が多いのは当たりまえだと思います。
しかし、株式投資では損切りが出来るか出来ないかが利益を上げ続けるためのポイントの1つとなります。
損失額を最小限に抑えるための損切りこそが、株式投資と長期的に上手く付き合っていくコツと言っても過言ではありません。
まとめ
ナンピン買いは決して駄目なものではなく、株価が下がった要員がしっかりと分析していれば利益を増幅させることも可能です。
ですが、安に買い増しを行えば、損失を膨らますだけになってしまうことになりかねませんので注意が必要ですね。
※投資方法については、いろんなご意見があると思います。私自身サロン的なものや、何かを売りつけているものでもありません。あくまで自身の経験・考え方を記したものになりますので、ご留意下さい。
投資はあくまでご自身で判断していただき、自己責任のうえで行って頂きますようお願いいたします。