「損出し」して、賢く節税しよう!

お金の知識
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

節税は上手におこないたい「かぶ太郎」です

今年も本日を含めてあと2営業日、皆さんはしっかり利益を上げられたでしょうか。
特に利益をあげた方は、税金が少し気になっている方もいらっしゃると思います。
利益をあげ税金が気になる方は特に、「損出し」を行っているでしょうか。
必ず「損出し」をしないといけない訳ではありませんが、「賢く節税」するための方法なので、しっかりと理解して行いましょう。

スポンサーリンク

損出しとは

投資で利益をあげた場合、日本株や米国株をはじめ売却益には約20%の課税がおこなわれます。
例えば100万円利益が出ますと、うち約20万円の納税を行うこととなります。


「損出し」とは、含み損のある銘柄をいったん売却して損失を確定させ、それにより、その年に確定した売却益にかかる税金を相殺して、節税を行うものです。

①今年の売却益の合計が200万円⇒掛かる税は約20%で約40万円
②含み損が40万円ある銘柄と60万円ある銘柄を売却⇒合計で100万円の損失

①利益と②損失を差し引き
200万円(利益)-100万円(損失)=100万円(最終利益)⇒税金は約20万円

上記のように、利益が出た年は、損失も出ている銘柄を一旦売却することで利益と損失を相殺し、税金を抑えることが出来ます。
一旦というのは、損失を出した銘柄を保有したければ、また買えば良いということです。

よく「損切り」と「損出し」を間違えられて捉えられている方がおられますが、目的は全く違います。

【損切りとは】
損切りとは株式投資で損失が出たときに株を売却して、損失を確定させる行為です。
ロスカットなどとも呼ばれますが、下落して損失が拡大する可能性がある場合に、早めに保有株を売却して傷口を大きくさせないための方法です。

・「損出し」 ⇒利益と損失を相殺させ節税を行うために、売却する。
・「損切り」 ⇒損失を限定的に抑えるために、売却する。

損出しとは簡単に言えば、「得」と「損」をできるだけ均衡させることで、節税を可能にさせるための方策です。

ですので、「損出し」の場合は一旦売却しても、翌営業日以降に再び買い戻せば済む話となります。
1日だけの限定的な売却でよい訳です。

損出しのための注意事項

  1. 損出しにより節税が可能となるのは、同じ証券会社の口座のみとなります。
    利益確定した証券会社と違う、証券会社で損失を確定しても、自動的には相殺できないので、確定申告が必要となります。
  2. 損出しのタイミングは年末では間に合いません。12月の権利確定日(月末の2営業日前まで)に行なってください。2021年12月は28日が権利確定日です。
    もし、過ぎてしまった場合は翌年の精算となり、今年の損出しは出来ません。
  3. 配当金の権利付最終日に気を付けて下さい。損出しのために売却したことで、配当金が得られなくならないようご注意下さい。
    また、株主優待の長期保有条件などの権利も失うことになる場合がありますので、注意してください。
  4. 損出しした株を買い戻すのは、必ず翌営業日以降にして下さい。
    当日の買い戻しは「損出し」できません。
  5. 損出ししてから再び買い戻すということは、2度の売買手数料が発生しますので、注意が必要です。

一言コメント

同じ投資の利益でもプラスに働くように、節税対策を上手く活用しておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました