
業界1位という言葉が好きな「かぶ太郎」(@kabutaro_yuutai)です
新東工業(6339)の業績&配当と株主優待情報をみていこうと思います。
株主優待では9月(年1回)を権利確定日として、1年以上の保有でQUOカードがもらえます。
※2024年10月時点の情報を基に掲載しています。
<こんな方におすすめ>
- 投資する銘柄を探している
- 株主優待の内容が知りたい
- 会社や業績のことも知ってうえで投資したい
この記事では「優待の内容」「優待のもらい方・使い方」さらに「どんな会社なのか」などを解説しながら、実際に届いた優待品の紹介などを通じて株主優待の魅力を発信しています。
企業情報
新東工業は愛知県名古屋市に本社を置く、鋳造機械最大手の企業です。
世界トップの鋳造事業を核として、産業用設備機械を開発・製造。
表面処理・環境保全・メカトロニクス・粉体処理・成形機など様々な設備を単体機械からプラントまで自動車、航空機、鉄鋼、造船などの幅広い業界に使用されています。
業界トップって素晴らしい!!
もっと掘り下げて見ていきたくなりますね。
業績・配当情報
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 配当金 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年3月期 | 82,544 | 1,718 | 3,070 | 606 | 11.4円 | 24円 |
2022年3月期 | 99,247 | 2,606 | 4,478 | 2,835 | 53.3円 | 26円 |
2023年3月期 | 106,381 | 2,242 | 3,951 | 6,187 | 117.9円 | 36円 |
2024年3月期 | 115,495 | 5,409 | 7,510 | 8,706 | 166.2円 | 44円 |
2025年3月期予想 | 147,000 | 5,800 | 6,200 | 4,000 | 76.3円 | 44円 |
配当方針
配当に関しては、2024年3月期決算短信において以下のように書かれています。
株主の皆様への利益配分は重要な経営課題の一つとの認識しており、安定的な利益配分を継続していくことを戦略的投資と合わせて、財務戦略の基本としております。中長期的視野による財務体質と経営基盤の強化に配慮しつつ、一定レベルでの安定的かつ継続的な配当に加え、財務状態、利益水準を総合的に勘案して拡充してまいります。

配当金等情報
近年の配当金と配当性向、利回りの状況です。
18年3月 | 19年3月 | 20年3月 | 21年3月 | 22年3月 | 23年3月 | 24年3月 | |
配当金(円) | 21 | 22 | 24 | 24 | 26 | 36 | 44 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
配当性向(%) | 18.6 | 21.7 | 44.5 | 211.3 | 48.9 | 30.6 | 26.6 |
年度終値株価(円) | 1,108 | 954 | 753 | 773 | 689 | 833 | 1,245 |
配当利回り(%) | 1.89 | 2.30 | 3.18 | 3.10 | 3.77 | 4.32 | 3.53 |
少し今期は頑張った感のある配当ですが、配当性向はコロナ禍の21年3月期を除いて無理してなさそう。減配さえなければ株価は維持できると思うので期待してます!
実際には15期減配がないと名古屋で行われたIRセミナーでいわれていたそう。(この情報は大きい!)
ミエさん、ポスト拝借してすみません🙏
株価&利回り情報
株価 | 998円 | 優待の最低必要額 | 99,800円 |
年間配当 | 44円 | 配当利回り | 4.41% |
優待の価値 | 1,000円 | 優待利回り | 1.00% |
優待権利月 | 9月末 | 総合利回り | 5.41% |
優待回数/年 | 1回 | PER | 13.07倍 |
優待必要株数 | 100株以上 | PBR | 0.44倍 |
優待内容の概要
権利確定日
9月末(年1回)
株主優待の内容
QUOカード
毎年9月末日に1単元(100株)以上かつ1年以上保有されている株主を対象。
保有株式数 | 保有期間 1年以上3年未満 | 保有期間 3年以上 |
---|---|---|
100株~999株 | QUOカード 1,000円分 | QUOカード 2,000円分 |
1000株以上 | QUOカード 2,000円分 | QUOカード 3,000円分 |
まとめ
業績も右肩上がりだし、配当も4%超え。
競合が激しそうな業界だけど、業界No.1はなかなかのもの。
投資額も10万円ほどなので9月にこの銘柄を教えていただいた時、即買いしてしまいました。(1年の長期保有も必要だし)
優待の長期保有UPもあるし、じっくり様子見ていきたいと思います。
今後育っていく銘柄だといいな。