.png?resize=150%2C150&ssl=1)
旅行の宿泊代も優待で賄えるようになりたい「かぶ太郎」(@kabutaro_yuutai)です
「エスペリアホテル福岡中洲」にサムティホールディングス(187A)の株主優待を使って宿泊してきました。
サムティホールディングスの株主優待で福岡に泊まれるホテルは下記の2カ所があります。
✅エスペリアホテル博多(福岡市博多区博多駅前2丁目11‐4)
ベーシックプラン:ハリウッドツイン
開業:2018年3月
✅エスペリアホテル福岡中洲(福岡市博多区須崎町2-1)
ベーシックプラン:モデレートダブル
開業:2021年8月
エスペリアホテル博多は博多駅前、エスペリアホテル福岡中洲は中洲の近くです。
ツインの方がゆったり出来そう・・・ということで本音では「エスペリアホテル博多」を希望したかったのですが、夏休みの予定が決まるのが遅く5月初旬には既に予約取れず。
「エスペリアホテル福岡中洲」に宿泊してきました。
ホテルの概要とアクセス
エスペリアホテル福岡中洲は2021年8月開業で、まだ築浅で新しいホテルです。
【エスペリアホテル福岡中洲】
- 住所:福岡市博多区須崎町2-1
- アクセス:地下鉄「中洲川端駅」より徒歩3分、天神まで徒歩20分圏内
- 部屋数:87室
- 開業:2021年8月
- 駐車場:なし(周辺のコインパーキングを利用)
ホテルにチェックイン
外観
ホテルの外観です。
「博多祇園山笠」追い山廻り止め(ゴール地点)にあります。
まだ築年数浅いので綺麗ですね。

1階には銘菓 鶴乃子で有名な「石村萬盛堂」の本店(後で少し記載)があります。
入口はこちら。

7月に行われた「博多祇園山笠」の写真が飾られていました。

フロント・ロビー
フロントは2階(L階)にあります。
1階は先程書いた「石村萬盛堂」の店舗があるので、ホテル部分は通路だけになっています。

2階のロビーまでは自由に上がれます。
客室のある3階以上にはルームキーがないと上がれないようセキュリティー対策がされています。

フロントは2階部分になります。

ウェルカムドリンクなどフロント回りの案内
ウエルカムドリンクは15時~19時。

ホットコーヒーだけありました。
(わが家でコーヒー飲むのは私だけ)

博多祇園山笠のグッズなども販売していました。

祭りの時期に合わせて来ても良さそうですね。

博多周辺や屋台マップなども揃っています。

アメニティ
アメニティは部屋に用意されておらず、必要な分を持って行くスタイル。

部屋の様子
部屋の階にエレベーターで・・・
エレベーターを降りると壁一面が「中洲」笑😆
これはさすがに笑いました。

部屋の設備
エスペリアホテル福岡中洲の株主優待の部屋タイプは「モデレートダブル」になります。
約19㎡なので子供と2人でももう少し余裕欲しいって感じです。

部屋着は上下一体になったタイプでした。

テレビは普通ですね。

冷蔵庫、空気清浄機、湯沸かし器など一通りの設備は揃ってます。

部屋の眺望はビル街です。
特に何も楽しめませんww
(右手に駅やホテルオークラ福岡があり、中洲や天神とは逆方向を向いています)

部屋の設備
風呂・トイレ・洗面はそれぞれ独立タイプ。
部屋は狭めですが、これはよかった。
お風はバスタブ付きです。

シャンプー類は普通です。

トイレも普通です。

こちらは洗面。入口入ってすぐです。

貸し出しサービスはあるかもしれませんが、部屋にあるのはドライヤーのみ。

部屋のアメニティ類
部屋にはミネラルを-ターやティーバックやドリップコーヒーが用意されていました。

こちらはティーバックやドリップコーヒーですね。

目覚めにコーヒーを・・・

カップのサイズ合ってない!!笑
溢れるくらいなみなみと注いでくれたので一気に目が覚めました。

レストラン
レストランの様子です。

朝食は1,800円で別料金。
博多名物の明太子、かしわご飯、水炊き、もつ鍋などが楽しめるようです。

ホテル1階は『石村萬盛堂』
ホテル1階にある『石村萬盛堂』の本店の紹介です。
明治38年(1905)創業の老舗菓子店で博多銘菓「鶴乃子」で有名です。

カフェスペースも設けられています。

ここでしか食べられない「つるのこのこ」

マシュマロ生地にバニラアイスが入っており、これはかなりオススメです。

まとめ
ホテルは博多駅から地下鉄2駅。
天神まで地下鉄で1駅。
中洲は徒歩5~10分ほど。
立地条件は抜群で博多を堪能出来る場所でした。
観光には「福岡市地下鉄の1日乗車券」があると便利です。
▶【福岡市地下鉄の1日乗車券のホームページ】
・大人640円、小児・割引320円(小学生100円パス販売期間もあり)
うちは「ファミちかきっぷ」1,000円(大人2人まで・小学生以下の子ども人数制限無し)と上の子供(中学生)は大人の1日乗車券を使っていろいろ散策しました。
最後まで見ていただきありがとうございました!