優待保有の基本は生活圏内にしている「かぶ太郎」(@kabutaro_yuutai)です
ビックカメラ(3048)から株主優待が到着しました。
<こんな方におすすめ>
- 投資する銘柄を探している
- 株主優待の内容が知りたい
- 会社や業績のことも知ってうえで投資したい
この記事では「優待の内容」「優待のもらい方・使い方」さらに「どんな会社なのか」などを解説しながら、実際に届いた優待品の紹介などを通じて株主優待の魅力を発信しています。
株主優待はいつ届く? 配達方法は?
ビックカメラの株主優待は11月下旬に到着しました。
株式関係書類に同封され普通郵便で届きます。
今回は長期認定も加わり3000円分
優待内容の概要
権利確定日
2月末・8月末(年2回)
株主優待の内容
株主優待券(1,000円券)
株式数 | 優待品 |
100株以上 | 2月末日: 2,000円 (1,000円券×2枚) 8月末日: 1,000円 (1,000円券×1枚) |
500株以上 | 2月末日: 3,000円 (1,000円券×3枚) 8月末日: 2,000円 (1,000円券×2枚) |
1,000株以上 | 2月末日: 5,000円 (1,000円券×5枚) 8月末日: 5,000円 (1,000円券×5枚) |
10,000株以上 | 2月末日:25,000円 (1,000円券×25枚 8月末日:25,000円 (1,000円券×25枚) |
<8月末日>
株式数 | 優待品 |
100株以上 | 1年以上継続保有:1枚追加(1,000円券×1枚) 2年以上継続保有:2枚追加(1,000円券×2枚) |
まとめ
私の株主優待を持つ基準としては基本生活圏にあること。
しかし、ビックカメラは近隣に店舗なく、一番最寄りのコジマでも車で1時間弱くらい。
数千円の優待使うのに交通費使うのが何をしているのか分からないですよね。
ということでコジマはもっていません(店舗でしか使えないから)。
ただ、ビックカメラは利用率は若干わるくなりますが、楽天ビックなどでも利用可能。
何かの際にコジマ、ビックカメラの店舗の方面に行くか、WEBで使うか毎回悩みます。
今回は大阪に出かける用事があるのでビックカメラ店舗で早々に使っておきます。