.png?resize=150%2C150&ssl=1)
旅行も優待で補いたい「かぶ太郎」(@kabutaro_yuutai)です
サンフロンティア不動産(証券コード:8934)の株主優待と配当情報をみていこうと思います。
株主優待では3月(年1回)を権利確定日として、ホテルの宿泊に使える優待券がもらえます。
※2023年1月時点の情報を基に掲載しています。
<こんな方におすすめ>
- 投資する銘柄を探している
- 株主優待の内容が知りたい
- 会社や業績のことも知ってうえで投資したい
この記事では「優待の内容」「優待のもらい方・使い方」さらに「どんな会社なのか」などを解説しながら、実際に届いた優待品の紹介などを通じて株主優待の魅力を発信しています。
サンフロンティア不動産(8934)の詳細
サンフロンティア不動産は東京都千代田区に本社を置き、社名の通り不動産業を行っています。
元々は不動産の売買、賃貸仲介から出発し、ビル管理、改修工事へ展開。
現在は都心5区を中心にビル再生事業なども行うほか、ホテル事業にも進出しています。
会社の設立は1999年4月8日、上場日は2004年11月19日なので設立僅か5年で上場していることになります。
今年で上場20周年ですね!
記念優待または記念配当を勝手に期待しています。
株価&利回り情報
株価 | 1,770円 | 優待の最低必要額 | 173,300円 |
年間配当 | 52円 | 配当利回り | 2.94% |
優待の価値 | 1,000円 | 優待利回り | 0.56% |
優待権利月 | 3月末 | 総合利回り | 3.50% |
優待回数/年 | 1回 | PER | 7.81倍 |
優待必要株数 | 100株以上 | PBR | 0.97倍 |
業績・配当情報
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | 1株益 | 配当金 | 配当性向 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年3月期予想 | 83,000 | 16,500 | 16,000 | 11,000 | 226.6 | 52円 | 23.0% |
2023年3月期 | 82,777 | 14,905 | 14,722 | 11,612 | 238.98 | 48円 | 20.1% |
2022年3月期 | 71,251 | 12,127 | 12,215 | 7,415 | 152.26 | 44円 | 28.9% |
2021年3月期 | 59,632 | 7,912 | 7,524 | 4,274 | 87.77 | 42円 | 47.9% |
2020年3月期 | 73,218 | 16,571 | 16,127 | 10,666 | 219.03 | 42円 | 19.2% |
2021年3月期はコロナ禍当初で業績を落としましたが、しっかりと持ち直しています。
配当性向も30%以内で無理のない範囲で株主還元が行われています。
優待内容の概要
権利確定日
3月末(年1回)
株主優待の内容
株主様ご優待割引券(ホテルの宿泊に利用可能)
株数 | 優待品 |
100株以上 | 3年未満:1,000円券 1枚 3年以上:1,000円券 1枚 |
300株以上 | 3年未満:5,000円券 1枚 3年以上:5,000円券 1枚 |
500株以上 | 3年未満:5,000円券 2枚 3年以上:5,000円券 4枚 |
1,000株以上 | 3年未満:5,000円券 4枚 3年以上:5,000円券 8枚 |
※3年以上継続保有:同一株主番号で継続して3年以上記載または記録された株主。
利用できるホテル
LUXURY
- 四条河原町温泉 空庭テラス京都 別邸
- HIYORIオーシャンリゾート沖縄
UPPER
- SADO NATIONAL PARK HOTEL OOSADO (旧 ホテル大佐渡)
- SADO RESORT HOTEL AZUMA (旧 ホテル吾妻)
- 四条河原町温泉 空庭テラス京都
UPPER MIDDLE
- 日和ホテル 舞浜
- 日和ホテル 大阪なんば駅前
- 白樺の湯 たびのホテル lit 松本
- たびのホテル lit 宮古島
- たびのホテル Villa 宮古島 (2023年7月1日よりご利用可能)
- スプリングサニーホテル 名古屋常滑駅前
ECONOMY
- ドンデン高原ロッジ 自然リゾート佐渡 (2023年7月1日よりご利用可能)
- たびのホテル 佐渡
- たびのホテル 飛騨高山
- たびのホテル 鹿島
- たびのホテル 倉敷水島
- たびのホテル EXpress 成田
【サンフロンティア不動産の公式ホームぺージで確認】
まとめ
株主優待ではホテル宿泊に利用できる優待券がもらえます。
ホテルは沖縄・宮古島などの観光地もあり、利用価値は高そうですね!
500株・3年以上の保有で優待券も2万円になり、利回りとしては一番高くなり、宿泊に使いやすくなるのではないでしょうか。
ホテル運営は10年後に総客室数1万室を目指しており、優待で利用できるホテル拡大はもちろん、今後の企業成長も見込めそうです。