株主優待の新設の期待も!? 高配当・低PBRの銘柄を買ってみた♪

投資日記・雑記
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

仕込んだ銘柄に限ってなかなか結果が出ない気がする「かぶ太郎」(@kabutaro_yuutai)です

決算発表が続々とありますね!
保有株はもちろん、良い銘柄を物色するよいチャンス!
しっかりと情報見ていきたいですね。

今日は決算発表のなかで株主優待の新設が少し期待出来そうな銘柄を買った話しです。
よかったら見ていってください。

もし、参考になったよ~って思った方は、
最後に一番下の「かぶ太郎」のアイコンを押してもらえると嬉しいです♪

スポンサーリンク

買った銘柄は? どんな会社?

買った銘柄はニチモウ(8091)、東証プライムに上場しています。

ニチモウは漁網・漁具を扱う会社として1910年に創業、1919年に株式会社に改組された100年以上の歴史のある会社です。

現在は食品事業・漁網・漁具などの海洋事業・機械事業・資材事業・バイオティックス事業・物流事業の6つの事業で浜から食卓までを網羅しています。

出典:ニチモウ「第140期中期経営計画」

本社は東京都品川区東品川2-2-20 天王洲オーシャンスクエアにあります。
従業員も200人程と、プライム市場でみると規模は正直そんなに大きくはないです。

株主優待も視野に?

ニチモウが2025年5月9日に発表した「第140期中期経営計画」

ニチモウ【8091】2025年05月09日 開示情報 - 「第140期中期経営計画(Breaking Through Toward 2028)」策定に関するお知らせ
ニチモウ が2025年05月09日に提出した適時開示書類「「第140期中期経営計画(Breaking Through Toward 2028)」策定に関するお知らせ」のPDFファイルです。

この中に凄く気になる一文がありました。

・新中計期間(2026年3月期~2028年3月期)は、安定配当を基本方針とし、実質累進配当政策を継続
※2028年3月期までに「配当性向35%以上」へ「株主優待」についても実施を視野に

出典:ニチモウ株式会社第140期中期経営計画

元々の累進配当は継続で、配当性向を引き上げ、さらには株主優待も実施を示唆。

最高じゃないですか!!!

ちなみに、5月9日に2025年3月期と2026年3月期のW増配を発表。

5月12日時点の終値2,071円で配当利回り4.83%です。

5月9日発表「剰余金の配当に関するお知らせ」

最近はプライムの上場基準維持のため優待新設を行う会社が多いですが、2024年に基準クリアしており、その心配ないうえでの今回の増配。
さらに「優待新設」の匂わせです。

業績・指標は?

2025年3月期の本決算

まずは5月9日に発表になった2025年3月期の決算です。

2025年3月期の経常利益は前期比40.6%増の36億円に拡大。
しかし、26年3月期は前期比2.8%減の35億円に減益の予想です。

配当面でみると
2025年は前期配当90円(分割考慮後)→97円に増額。
2026年も前期比3円増の100円に増配する方針です。

業績推移

売上は過去最高を記録、収益性も改善傾向ですね。

配当性向も目標35%に引き上げと、まだまだ余力ありそうです。

決算期売上高営業益経常益最終益1株利益1株配当
2022年3月  115,4693,2013,6112,754402.650
2023年3月 126,8292,8743,2202,437341.380
2024年3月127,7562,0202,5622,349283.290
2025年3月133,9003,0023,6012,666320.197
2026年3月予想 135,0003,3003,5002,500300.0100
単位:百万円(1株利益・配当は円)

各指標

指標についてもまとめてみました。(5/12時点)

配当利回り時価総額PERPBRROE自己資本比率
4.83%187 億円6.9倍0.57倍8.8%36.4%

株価推移

2年程で株価は倍近くあがっていますが、配当・指標など加味するとまだ伸びる余地があるのかな・・・と感じてみたり。
僕は底で拾うこともありますが、高値掴みも頻繁にしていますので全くあてになりません、笑

2025年5月12日時点

どんな優待が期待出来そう?

さて、肝心の「株主優待」ですが、実施するとなると何が考えられるのか。

ホームページをみると自社商品ならばカニ・銀鮭・ホタテなど海鮮を取り扱っているようです。

出典:ニチモウ株式会社ホームページ


一番不要なのは割引券(●%オフ)だけど業種は卸売りで、店舗や通販はしてなさそうなので、この線は無いかな。

クオカードやPYCなども考えられる線ではあるけど、どうでしょうね?

想像している時が一番楽しいものですm(__)m

まとめ

そんなこんなで累進配当、配当性向引き上げ、株主優待導入示唆で、高配当、PBR1倍割れもありのっかってみました。

まずは配当性向35%の達成を目指すものと予想しますが、高配当なら新中期計画の2028年3月まで握って様子見てみてもよいかなと思っています。

ま、これまでノーマークだった銘柄なので知らない情報も多々あると思うのであくまで参考までに!

参考になったよ!って方、最後に下の「かぶ太郎」のアイコンをポチッと押して応援くださると更新の励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました